人材有料職業紹介事業制度とは
『有料職業紹介事業』とは、手数料を得ながら求人企業、求職者との間での雇用関係の成立を斡旋します。
1.求人及び
2.求職の申込みを受け、求人者と求職者との間における
3.雇用関係の成立を
4.あっせんすることをいいます。
手数料を得ながら求人企業、求職者との間での雇用関係の成立を斡旋します。
簡単に言えば、職業紹介とは、当社が就職希望者と求人企業の間に立ち、ご希望にあった企業をご紹介するものです。
スムーズな就職活動と、将来的にも確実なご就職を提供できるシステムです。
日本においては、厚生労働大臣の許可を受けた職業紹介事業者が、転職を希望する求職者と労働者を求める企業(求人者)との仲介を行って、双方の要求を満たすような転職の実現を目的とするサービスを提供する、とされなす。 企業(求人)側は、戦力となる労働者を「人材」もしくは「人財」と呼称することが多く、「職業紹介事業」という表現よりもむしろ「人材紹介」という言葉のほうがはるかに一般的です。「人材バンク」や「転職エージェント」などと呼ぶ代表的なものとしては民間企業が運営する人材紹介会社が挙げられます。
人材派遣会社と人材紹介会社の仕組みが違います。派遣会社は単純に人材派遣します。人材紹介会社は紹介予定派遣と職業紹介派遣ってのがありますが、それは企業に正社員を紹介するのを前提として派遣するでしょう。派遣会社は一般労働者派遣という資格を取っていますが、人材紹介会社はそれを持っていません。その代わりに有料職業紹介という資格が必要になります。
企業が希望する人材を第三者が手配するという点では、派遣業者や請負業者と類似する点がありますが、職業紹介事業はあくまでもあっせんであり、事業者と労働者の間に雇用契約が存在していないところが大きく異なります(ただし、派遣期間終了後に派遣先での雇用を前提とした紹介予定派遣の場合、派遣業者に労働者派遣事業と職業紹介事業の両方の許可が必要となります)。
一般に、求職者側は職業紹介事業者への登録や情報の利用は無料で行えます。雇用者(求人者)側は、紹介された求職者を受け容れて雇用し、採用後一定期間(数ヶ月~半年程度)が経過しても、その採用者(転職希望者)が求人側企業に在籍し続けている場合
に、紹介事業者に対して報酬を支払います。
業者によっては、事業の再編による人員整理(いわゆるリストラ)に伴う他社への転職支援(アウトプレースメント)を請け負っている場合もあります。
有料職業紹介事業者は、港湾運送業務に就く職業、建設業務(土木、建築その他工作物の建設、改造、保存、修理、変更、破壊若しくは解体の作業又はこれらの作業の準備の作業に係る業務をいう。)に就く職業その他有料の職業紹介事業においてその職業のあつせんを行うことが当該職業に就く労働者の保護に支障を及ぼすおそれがあるものとして厚生労働省令で定める職業を求職者に紹介することはできません。